著書
-
震災後に考える:東日本大震災と向き合う92の分析と提言
-
震災直後の避難に伴う家族と子どもの心理
-
辻内福島原発事故 漂流する自主避難者たち:実態調査からみた課題と社会的支援のあり方
-
辻内琢也:原発事故被災者の精神的ストレスに影響を与える社会的要因;失業・生活費の心配・賠償の問題への「社会的ケア」の必要性.早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会(編)鎌田薫(監修):震災後に考える;東日本大震災と向き合う92の分析と提言
-
増田和高:原子力発電所事故による県外非難に伴う近隣関係の希薄化と支援「震災後に考える;東日本大震災と向き合う92の分析と提言」
-
Eugene F. Augusterfer ”Impact of the Great East Japan Earthquake on Mental Health and Psychosocial Impact” 「震災後に考える;東日本大震災と向き合う92の分析と提言」
論文
-
原発事故による県外避難者のメンタルヘルスと生活状況との関連
-
A victims’ movement against the termination of housing support for voluntary evacuees: Ayaka Löschke
-
Value conflict among voluntary evacuee mothers from Fukushima: protecting children from radiation, respecting family and society : Akeksandr Sklyar
-
福島原発事故 10年の経験から学ぶ ~当時小学生だった若者たちとの対話から~
-
現役大学生になる被災当事者との対話から私たちは何が学べるか
-
「被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義」 シンポジウム『復興の人間科学2021』報告2
-
多領域協働による社会的ケアの実践 -原発事故後の支援者達の多声的な語りの分析-
-
原発避難者の被害実態について ー精神医学的見地から 法と民主主義 2021.5 No.558
-
Post-traumatic stress due to structural violence after Fukushima Disaster: Takuya Tsujiuchi
-
「人と人」・「人と社会」のつながりが 心身の健康に与える影響 心身医学 Vol.59 No.4 2019
-
医療人類学からみたフィールド医学の意義 心身医学 Vol.59 No.4 2019
-
フクシマの医療人類学 ー構造的暴力による社会的虐待論ー ナラティヴとケア 第10号 2019年1月
-
原発避難いじめと構造的暴力(科学 岩波書店:Mar. 2018 Vol.88 No.3)
-
ソーシャル・キャピタルを活用した災害に強いまちづくり ~ 福島原子力発電所事故 の 県外避難者受け入れ経験 から~
-
大災害時におけるソーシャル・キャピタルと精神的健康 一福島原子力災害の調査・支援実績から一 (心身医学 Vol.5 No,10 2017)
-
大災害ストレスの心身医学 (心身医学 Vol. 57 No. 10. 2017)
-
原発災害が被災住民にもたらした精神的影響 (日本学術会議 学術の動向 2017年4月号)
-
低線量電離放射線被ばくのリスクに関する二本松宣言:科学 2017年3月号 – 岩波書店
-
福島原発事故のソーシャルキャピタルとメンタルヘルスとの関連 心身医学57(1)2017
-
東日本大震災に伴う原発事故による県外避難者の ストレス反応に及ぼす社会的要因 一縦断的アンケート調査から一 心身医学 Vol.56 No.8 2016
-
High Prevalence of Post-Traumatic Stress Symptoms in Relation to Social Factors in Affected Population One Year after the Fukushima Nuclear Disaster : PLOS ONE
-
原発事故がもたらした精神的 被害:構造的暴力による社会的 虐待(科学 2016年3月号 岩波書店)
-
Mental Health Impact of the Fukushima Nuclear Disaster: Post-Traumatic Stress and Psycho-Socio-Economic Factors (United Nations University Fukushima Global Communication Programme Working Pager Series No.8))
-
平田修三,石島このみ,持田隆平,白石優子,根ヶ山光一:避難家族と子どもたちの適応;地域との関係を踏まえて「震災後に考える;東日本大震災と向き合う92の分析と提言」
調査報告書
辻内琢也、鈴木勝己、千田瑛子、他:さいたまスーパーアリーナ調査用紙集計結果報告.震災対策連絡協議会(埼玉県)、pp1‐3、2011.05.12
辻内琢也、千田瑛子、永友春華:幼稚園・小中学校児童生徒の保護者へのアンケート分析結果.福島県双葉町教育委員会ニュースレター、pp1‐8、2011.10.15
辻内琢也:埼玉県震災避難アンケート調査集計結果報告書(速報).第8回埼玉県震災対策連絡協議会、pp1‐14、2012.04.24
辻内琢也:埼玉県震災避難アンケート調査結果報告書(第2報ーA).第9回埼玉県震災対策連絡協議会、pp1‐13、2012.06.07
永友春華、辻内琢也:埼玉県震災避難アンケート調査結果報告書(第2報ーB)自由回答分析結果.第9回埼玉県震災対策連絡協議会、pp1‐8、2012.06.07
増田和高、辻内琢也:埼玉県震災避難アンケート調査結果報告書(第2報ーC)埼玉県自治体別クロス集計分析.第9回埼玉県震災対策連絡協議会、pp1‐17、2012.06.07
辻内琢也:原発避難者の受けている甚大な精神的苦痛について;埼玉県における大規模アンケート調査結果から.原子力損害賠償紛争解決センター口頭審理「意見書」、pp1‐40、2012.06.12
辻内琢也:原発避難者の受けている甚大な精神的苦痛について;<PTSD>等の精神的苦痛を表していると考えられる回答.原子力損害賠償紛争解決センター口頭審理「意見書」(付録資料 A)、pp1‐9、2012.06.25
辻内琢也:原発避難者の受けている甚大な精神的苦痛について;自由記述全回答データ.原子力損害賠償紛争解決センター口頭審理「意見書」(付録資料 B)、pp1‐30、2012.06.25
辻内琢也:埼玉県震災避難アンケート調査集計結果報告書(第3報改訂版).第10回埼玉県震災対策連絡協議会、pp1‐10、2012.08.27
辻内琢也、山口摩弥、山下奏、他:埼玉県震災避難アンケート調査集計結果報告書(第4報)ストレス状態と自由回答の解析.第10回埼玉県震災対策連絡協議会、pp1‐11、2012.08.27
辻内琢也、増田和高、南雲四季子、他:埼玉県震災避難アンケート調査集計結果報告書(第5報):自由記述解析結果.第11回埼玉県震災対策連絡協議会、pp1‐90、2012.12.21
辻内琢也、増田和高、山口摩弥、他:埼玉県震災避難アンケート調査集計結果報告書(第2報).シンポジウム「首都圏避難者の生活再建への道:大規模アンケートにみる避難者の声」、pp1‐33、2013.07.27
講演・シンポジウム・学会発表
辻内琢也、鈴木勝己、千田瑛子、他:さいたまスーパーアリーナ調査用紙集計結果報告.震災対策連絡協議会(埼玉県)、2011.05.12
辻内琢也、鈴木勝己、千田瑛子、他:さいたまスーパーアリーナアンケート集計結果報告.シンポジウム『「支援」のいまとこれから―「アリーナ(避難所)」から地域(わたしのまち)へ』:震災支援ネットワーク埼玉、2011.07.24
辻内琢也、伊藤康文、中上綾子、他:原発避難者への官民協同支援体制の構築;埼玉県を事例に.シンポジウム7「東日本大震災における心療内科医の役割」.第16回日本心療内科学会総会・学術大会(東京)、2011.11.27
辻内琢也:36時間首都圏なんでも電話相談会in埼玉分析結果(第1報).寄り添いホットライン埼玉第1回研修会、2012.03.03‐04
辻内琢也:原発避難者への長期的支援を考える.平成23年度・第18回東京漢方教育研究センター、2012.03.11
辻内琢也:原発避難者への長期的支援を考える.2011年度早稲田大学人間総合研究センター・シンポジウム『東日本大震災と人間科学』、2012.03.16
辻内琢也:埼玉県震災避難アンケート調査集計結果報告書(速報).第8回埼玉県震災対策連絡協議会、2012.04.24
辻内琢也、永友春華、伊藤康文、他:原発避難者の”喪失と再生”の語りから学ぶ.第53回日本心身医学会総会・学術大会(鹿児島)、2012.05.24
辻内琢也:原発避難者の受けている甚大な精神的苦痛について;埼玉県における大規模アンケート調査結果から.原子力損害賠償紛争解決センター口頭審理、2012.06.13
山口摩弥、山下奏、辻内琢也、他:原発避難者の心理社会的ストレス(1);埼玉県における量的調査から.早稲田大学応用脳科学研究所シンポジウム『応用脳科学研究の進展』、2012.06.30
南雲四季子、永友春華、辻内琢也、他:原発避難者の心理社会的ストレス(2);埼玉県における質的調査から.早稲田大伯応用脳科学研究所シンポジウム『応用脳科学研究の進展』、2012.06.30
山下奏、永友春華、辻内琢也、他:原発避難者の語りに学ぶ;震災後1ヶ月間の苦悩.早稲田大学応用脳科学研究所シンポジウム『応用脳科学研究の進展』、2012.06.30
辻内琢也:埼玉避難者調査の結果から.第25回日本弁護士連合司法シンポジウムプレシンプジウム「避難者支援法制の確立に向けて―広域避難者の実態調査を中心に―」(大阪)、2012.07.21
辻内琢也:よりそい埼玉相談1000人分析結果(第1報).よりそいホットライン埼玉第2回研究会、2012.07.28
辻内琢也、山口摩弥、増田和高、他:原発避難者にみられる多重の自殺リスク;埼玉県における大規模アンケート調査結果から.第36回日本自殺予防学会総会・シンポジウム「東日本大震災を通して生きる意味を考える」(東京)、2012.09.14
辻内琢也:原発避難者の受けている甚大な精神的苦痛について;埼玉県における大規模アンケート調査結果から.東京埼玉弁護士会多摩支部震災部会研修会、2012.10.24
辻内琢也:原発事故避難者が抱える強いストレスと苦悩.早稲田大学応用脳科学研究所シンポジウム 2013『応用脳科学研究の現在』、2013.02.28
辻内琢也:原発避難者のソーシャル・サファリングへのケア.2012年度早稲田大学人間総合研究センター・シンポジウム『第2回シンポジウム:東日本大震災と人間科学~ポスト 3.11の災害復興と環境問題を考える』、2013.03.12‐13
辻内琢也、増田和高、山口摩弥、他:埼玉県震災避難アンケート調査集計結果報告書(第1報).日本弁護士連合会速報値報告会、2013.06.18
南雲四季子、山下奏、辻内琢也、他:原発避難者の苦悩;帰還意思決定をめぐる諸問題.第54回日本心身医学会総会(横浜)、2013.06.27
山下奏、南雲四季子、辻内琢也、他:原発避難者の苦悩;語りから探る心身・生活・人生への影響.第54回日本心身医学会総会(横浜)、2013.06.27
辻内琢也、増田和高、山口摩弥、他:埼玉県震災避難アンケート調査集計結果報告書(第2報).シンポジウム「首都圏避難者の生活再建への道:大規模アンケートにみる避難者の声」、2013.07.27
辻内琢也:アンケート集計結果から視えてくる避難者の生活再建の課題.シンポジウム「首都圏避難者への生活再建への道:大規模アンケートにみる避難者の声」パネルディスカッション 東京災害支援ネット・震災支援ネットワーク埼玉、2013.07.27
研究助成金
早稲田大学特定課題研究(個人):2013(課題番号 2013A-065)辻内琢也「災害支援の人類学―原発事故避難者の”苦悩と再生”のエスノグラフィー」
科学研究費補助金(基盤研究 C)(代表):2013~2015(課題番号 25460915)辻内琢也「原発事故広域避難者のストレスに対する研究―自殺予防のための社会的ケアモデルの構築」
科学研究費補助金(若手 B):2012~2014 増田和高「利用者の主体性が家族によって阻害される状況へのアドボカシー支援」