MENU
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
Waseda Institute of Medical Anthropology on Disaster Reconstruction
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
  1. ホーム
  2. 研究業績
  3. 著書
  4. 戸田典樹(編著)『福島原発事故 取り残される避難者―直面する生活問題の現状とこれからの支援課題―』

戸田典樹(編著)『福島原発事故 取り残される避難者―直面する生活問題の現状とこれからの支援課題―』

2023 6/20
研究業績 著書
2023年6月20日

戸田典樹 編著

明石書店(2018年3月)

ISBN      9784750346519

判型・ページ数   A5・256ページ

https://www.akashi.co.jp/book/b356978.html

福島第一原発事故から7年。政府は事故がなかったかのように帰還政策を打ち出し、避難生活者への支援を縮小してきた。しかし、避難者は未だ様々な問題に直面し、苦しんでいる。その現状と支援策の課題を明らかにするとともに、今後の支援策のあり方を問う。

第Ⅰ部 福島原発事故による被災者の生活問題

第1章 原発避難いじめの実態と構造的暴力[辻内琢也]
 1 「原発避難いじめ」の実態
 2 原発避難いじめ調査
 3 アンケート自由記述の分析
 4 いじめの構造
 5 構造的暴力の仕組み
 6 原発いじめに対する文部科学省の調査

第2章 楢葉町に見る自治体職員の生活実態と新たな課題――帰還できる町・楢葉町[渡部朋宏]
 1 原発事故発生からの避難経過
 2 原発事故避難における職員対応の実態と苦悩
 3 町の復興に向けた職員の新たな使命

第3章 避難している子どもを支える居場所づくり[江川和弥・戸田典樹]
 1 震災から7年目の現実
 2 縮小される被災者支援
 3 NPOやボランティアが支えてきた子どもの「居場所」づくり
 4 大学生と子どもたちの「斜めの関係」と支援のふりかえり
 5 「居場所」づくりにおける到達点と課題

第Ⅱ部 阪神・淡路大震災とチェルノブイリ原発事故から考える――社会的支援の縮小・住宅政策の問題点と課題

第4章 「借上公営住宅」の強制退去問題を考える[出口俊一]
 1 「借上公営住宅」とは
 2 強制退去策の先頭を走った神戸市の「第2次市営住宅マネジメント計画(案)」
 3 歓迎されて導入された借上公営住宅
 4 「借上公営住宅」はなぜ20年間であったのか
 5 入居者の現状
 6 神戸市のやり方はルールと常識に適っているのか
 7 公平性を欠く自治体の政策
 8 借上料― 神戸市「第2次市営住宅マネジメント計画」の説明と実際
 9 強制退去策の判断・決定・遂行の責任を問う
 10 法治主義を逸脱した退去通知
 11 ようやく一部の継続居住を認めた兵庫県と神戸市だが……
 12 目標は“希望する入居者の継続居住”

第5章 阪神・淡路大震災後22年にみる住宅政策の課題――「借上公営住宅」入居者退去問題に焦点をあてて[戸田典樹]
 1 借上公営住宅から退去を迫る兵庫県、神戸市、西宮市
 2 阪神・淡路大震災において住宅支援を受けた人たちの状況
 3 借上公営住宅からの退去命令を受けた人たち
 4 退去命令を受けた入居者の生活を考える

第6章 原発被災者の長期支援の必要性――チェルノブイリ原発事故被災者のインタビュー調査を通して[田中聡子]
 1 チェルノブイリと福島
 2 チェルノブイリ法が被災者を支える
 3 チェルノブイリ原発事故被災者のインタビュー調査
 4 福島第一原発事故の被災者を考える上で重要なことは何か

第7章 長期的避難生活を送る子どもを抱える家族への支援を考える[戸田典樹]
 1 チェルノブイリ原発事故と福島第一原発事故における避難指示
 2 両原発事故における被災者を対象とした調査
 3 考察

第8章 福島原発事故避難者問題の構造とチェルノブイリ法[大友信勝]
 1 研究の背景と目的
 2 福島原発事故避難者問題の現局面
 3 避難者問題の構造
 4 原発事故における避難の視点と位置
 5 チェルノブイリ法の教訓と避難者問題
 6 研究課題

第Ⅲ部 福島原発事故被災者の夢と希望

第9章 避難者の実質的生活補償へ[津久井進]
 1 「生活」を取り戻す
 2 賠償の現状
 3 補償を阻む3つの課題
 4 生活補償を実現するために――災害ケースマネジメント

第10章 米山隆一新潟県知事インタビュー――原発事故、その影響と課題[聞き手:大友信勝・戸田典樹]
 福島原発事故およびその影響と課題についての検証――最初の課題は物理的に何が起こったか
 健康と生活に及ぼした影響の検証
 放射線科医の視点から見えるもの
 避難計画をめぐる検証
 柏崎刈羽原発再稼働をめぐる動向
 代替エネルギーの考え方
 福島原発事故避難者への住宅等の支援
 避難者への誤解
 避難計画公聴会をめぐって
 子どもたちが原発事故をみる視点
 情報公開と市民的目線で――民主主義を貫き通すということ

研究業績 著書
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 原発避難いじめと構造的暴力 科学(岩波書店)88(3),2018
  • フクシマの医療人類学 ー構造的暴力による社会的虐待論ー N:ナラティブとケア(10),2019

関連記事

  • 金 智慧、他:多領域協働による社会的ケアの実践 -原発事故後の支援者達の多声的な語りの分析-
    2023年6月20日
  • Post-evacuation return of psychiatric hospital inpatients evacuated to hospitals outside the Fukushima prefecture after the nuclear accident: A Retrospective Cohort Study: Toshihiro Terui, 2022
    2023年6月2日
  • Visualizing the decline of public interest in the Great East JapanEarthquake and Fukushima Daiichi nuclear power plant accidentby analyzing letters to the editor in Japanese newspapers
    2023年6月2日
  • Discovery and Revitalization of “Feeling of Hometown”from a Disaster Site Inhabitant’s ContinuousEngagement in Reconstruction Work: EthnographicInterviews with a Radiation Decontamination WorkerOver 5 Years Following the Fukushima Nuclear PowerPlant Accident”
    2023年6月2日
  • Concerns related to returning home to a“difficult-to-return zone” after a long-termevacuation due to Fukushima Nuclear PowerPlant Accident: A qualitative study
    2023年6月2日
  • 原発事故による県外避難者のメンタルヘルスと生活状況との関連:心身医学61(7),2021
    2023年2月8日
  • 辻内琢也/トム・ギル(編著)『福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学―分断と対立を乗り越えるために』 震災後に考える:東日本大震災と向き合う92の分析と提言
    2022年10月12日
  • A victims’ movement against the termination of housing support for voluntary evacuees: Ayaka Löschke
    2022年10月6日

© 早稲田大学災害復興医療人類学研究所.

目次