MENU
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
Waseda Institute of Medical Anthropology on Disaster Reconstruction
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
  1. ホーム
  2. 研究所員
  3. 森松明希子

森松明希子

2022 9/17
研究所員
2022年9月17日

(東日本大震災避難者の会Thanks&Dream代表)

2011年3月11日、福島県郡山市在住中に東日本大震災および東京電力福島原子力惨禍に被災。
0歳と3歳の2児を連れて同年5月に大阪府へ国内避難(母子避難)。
原発賠償関西訴訟原告団代表・原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表を務める。
また、東日本大震災避難者の会Thanks & Dream(サンドリ)を主宰、国内外で講演を続け、原発事故被害者の人権について訴え続けている。
「放射線被ばくから免れ健康を享受する権利」は人の命と健康に関わる普遍的で全ての人に等しく与えられるべき基本的人権だと主張し、当該裁判を人権救済裁判、「個人の尊厳」の回復を目的とする憲法訴訟と位置付け、原子力災害のあらゆる被害に対して恒久的救済を求める。
3.11以降、社会がどう変わることができるのかを広く一般の人々に問う活動に奔走している。
2018年3月19日、スイス・ジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ、帰国後、同年7月11日には、参議院東日本大震災復興特別委員会に参考人として招聘され、被災当事者として陳述を行う。
2019年、「黒田裕子賞」受賞。

■著書
『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版・2013年)
『red kimono ─ A speech,letters and memoirs by evacuees fromFukushima─福島原子力発電所事故からの避難者たちによるスピーチ、手紙、そして避難手記』(共著、Thanks & Dream・2016年)
『3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~』(共著、Thanks & Dream・2017年)

研究所員
  • URL Copied!
  • URL Copied!
  • 震災後に考える:東日本大震災と向き合う92の分析と提言
  • “復興の人間科学2021” 『福島原発事故10年の経験から学ぶー当時小学生だった若者達との対話から』

関連記事

  • Hiroshi Kitamura
    2022年10月3日
  • Takaya Kojima, PhD
    2022年10月3日
  • Shuzo Hirata, MA
    2022年10月3日
  • Tsutomu Taga, MA
    2022年10月3日
  • Kazutaka Masuda, CSW, PhD
    2022年10月3日
  • Atsushi Ogihara, PhD
    2022年10月3日
  • Yuichi Sekiya, PhD
    2022年10月3日
  • Taisuke Katsuragawa, PhD
    2022年10月3日

© 早稲田大学災害復興医療人類学研究所.

目次
閉じる