MENU
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
Waseda Institute of Medical Anthropology on Disaster Reconstruction
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 『福島原発事故被災者アンケート2022』調査実施のお知らせ

『福島原発事故被災者アンケート2022』調査実施のお知らせ

2022 2/24
お知らせ
2022年2月24日

早稲田大学災害復興医療人類学研究所(WIMA)では、震災支援ネットワーク埼玉(SSN)と共同で、福島原発事故被災者アンケート調査2022を実施することとなりました。

ご自身が、原発事故による避難者・被災者・被害者であるとお考えの方は、どなたでもご回答いただけます。
16才以上の方であれば、区域外から避難された方、地元へ帰還された方、移住された方、海外に避難中の方も含めて、どなたでもご回答いただけます。
ご家族内に複数のメンバーがいらっしゃる場合は、一人ひとり別々にご回答下さい。

従来は、被災自治体からの郵送物に調査用紙を同梱していただく形で首都圏の避難世帯を対象に実施して参りましたが、今回は、Web上にアンケート調査サイトを設置し、範囲を拡げて、より多くの被災者の皆様を対象として実施させていただきます。

これまでに、早稲⽥⼤学災害復興医療⼈類学研究所(WIMA)と震災⽀援ネットワーク埼⽟(SSN)では、原発事故による被災⽣活の問題点を明らかにし、必要な対策がとられるよう社会全体で考えていくために、2012年以来、適宜NHKなど他団体の協力も得ながら、調査を継続的に実施してまいりました。

その結果を、復興庁・裁判所・自治体に対する要望書や意⾒書、テレビ・新聞などでの報道、学会での発表や論⽂を通じて、世の中にひろく伝えて参りました。

この調査を通してみなさまの貴重な声をお聴かせいただき、結果から⾒える問題点を、国や⾏政をはじめ、法律・福祉・医療等の関係者や、さまざまな関連団体に届けることにより、みなさまの⽣活の改善をはかるために役⽴てます。

このようなアンケートには何度もお答えいただいてお疲れのことと存じますが、何卒趣旨をご理解のうえ、ご協⼒いただけますよう、お願い申し上げます。

それでは、下記のボタンをクリックしてお進みいただき、ご協力のほどお願いいたします。

福島原発事故被災者アンケート2022 ページへ
お知らせ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義」 シンポジウム『復興の人間科学2021』報告3,人間科学研究35(1),2022
  • 2022年3月6日 シンポジウム“復興の人間科学 2022” 『FUKUSHIMAは終わっていない!』

関連記事

  • 2024/11/23-24 ”復興の人間科学2024” 福島原発事故13年の経験から学ぶ 〜当時小中高生だった若者たちとの対話から(第3回)〜
    2024年10月7日
  • シンポジウム“復興の人間科学2023”:2023年11月18日(土)、19日(日)
    2023年10月24日
  • 引き続く原発避難者の苦難を直視した継続的かつ実効的支援を求める要望書(2023)
    2023年3月7日
  • 萩原 裕子、他:被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義;人間科学研究35(1), 2022
    2022年6月20日
  • 2022年3月6日 シンポジウム“復興の人間科学 2022” 『FUKUSHIMAは終わっていない!』
    2022年2月12日

© 早稲田大学災害復興医療人類学研究所.

内容(Content)