MENU
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
Waseda Institute of Medical Anthropology on Disaster Reconstruction
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
  1. ホーム
  2. シンポジウム
  3. 【動画公開】”出版記念シンポジウム 復興の人間科学2022” 『福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学』ー分断と対立を乗り越えるためにー “Anthropology of Tribulation and Hope from FUKUSHIMA”

【動画公開】”出版記念シンポジウム 復興の人間科学2022” 『福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学』ー分断と対立を乗り越えるためにー “Anthropology of Tribulation and Hope from FUKUSHIMA”

2022 11/05
シンポジウム
2022年11月5日

Click here for English version.

主催:早稲田大学災害復興医療人類学研究所(WIMA)(https://wima.jp/)
科研費基盤研究(B):原発事故被災者の移住・帰還・避難継続における新たな居住福祉に関する人間科学的研究
共催:MITATE lab. Post-Fukushima Studies(フランス国立科学研究センター見立てラボ)(https://mitatelab.cnrs.fr/)

開催日:2022年10 月9日(日)11時~18時、10日(月・祝)10時~17時30分

場所:早稲田大学国際会議場
(10月9日:3階・第2会議室、10日:1階・井深記念ホール)
Zoom同時開催

大会長:辻内琢也(早稲田大学人間科学学術院教授、早稲田大学災害復興医療人類学研究所所長)
大会副会長:平田修三(仙台青葉学院短期大学准教授、早稲田大学災害復興医療人類学研究所招聘研究員)
大会事務局長:金智慧(早稲田大学人間科学学術院助手、早稲田大学災害復興医療人類学研究所研究員)

目次

第一日:2022年10月9日(日)

第1講演:辻内琢也:イントロダクション「分断と対立の根底にある問題群」
・講演資料

第2講演:トム・ギル(明治学院大学)「突然の追放、突然の富、そして妬みと差別」
コメンテーター(東京都健康長寿医療センター研究所・社会福祉学・多賀努先生)
・講演資料

第3講演:木村あや(ハワイ大学)「草の根からの“市民”と、国や東電が構築する“市民”」(ハワイからZOOM)
コメンテーター(大阪府立大学・社会学・明戸隆浩先生)
・講演資料

第4講演:日高友郎(福島県立医科大学)「“大熊町の私”から“私の中の大熊町”へ」
コメンテーター(早稲田大学・建築環境心理学・小島隆矢先生)
・講演資料


第5講演:アレキサンドル・スクリャール(コルゲート大学)「福島から自主避難した母親たちのディレンマ」(対面)
コメンテーター(金城学院大学・社会医学・社会福祉学・岩垣穂大先生)
・講演資料

第6講演:堀川直子(WIMA)「日常の苦境、模索する希望」
コメンテーター(早稲田大学・社会医学・扇原淳先生)
・講演資料


第7講演:レシュケ綾香(エアランゲン=ニュルンベルク大学)「住宅支援打ち切りへの抗議」(ドイツからZOOM)
コメンテーター(ジャーナリスト・日野行介さん)
・講演資料

第8講演:マリー・ヴァイソープト(ベルリン自由大学大学院)「自主避難者が帰るとき」(フランスからZOOM)
コメンテーター(早稲田大学・臨床心理学・桂川泰典先生)
・講演資料

1日目の総評(ジャーナリスト・日野行介さん)

第2日:2022年10月10日(祝)

アンケート調査2022最終分析結果発表:五井野龍了(早稲田大学大学院人間科学研究科)・宝本小枝子(早稲田大学人間科学研究科)
・2022年度アンケート調査結果(量的調査結果)<PDFファイル>
・2022年度アンケート調査結果(自由記述欄の質的分析)<PDFファイル>

第9講演:浅沼=セシル・ブリス(フランス国立科学研究センター教授、MITATE Lab.責任者)「構造的暴力から見た帰還困難区域の復興」
コメンテーター(政治経済研究所主任研究員・WIMA招聘研究員・北村浩先生)

第10講演:平田修三(仙台青葉学院短期大学)「分断と対立を乗り越えるために」
コメンテーター(武庫川女子大学・地域福祉学・増田和高先生)


パネルディスカッション(A)「分断と対立を乗り越えるためのアイデア・プラン・希望」
司会進行役:辻内 パネリスト:執筆者:ギル、堀川、スクリャール、日高、平田、 科研メンバー:扇原、岩垣、増田、明戸 MITATEラボ:浅沼=ブリス・セシル WIMA招聘研究員:猪股正、森松明希子

基調講演:井戸謙一(弁護士)「311子ども甲状腺がん裁判」弁護団長 「小児甲状腺がん裁判から考える原発事故被災の現在
・講演資料

シンポジウム
  • URL Copied!
  • URL Copied!
  • 堀川 直子 | Naoko Horikawa
  • Publication Commemorative Symposium 2022 “Anthropology of Tribulation and Hope from FUKUSHIMA”

関連記事

  • Publication Commemorative Symposium 2022 “Anthropology of Tribulation and Hope from FUKUSHIMA”
    2022年9月10日
  • 2022年3月6日 シンポジウム“復興の人間科学 2022” 『FUKUSHIMAは終わっていない!』
    2022年2月12日
  • 「被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義」 シンポジウム『復興の人間科学2021』報告2
    2022年1月6日
  • “復興の人間科学2021” 『福島原発事故10年の経験から学ぶー当時小学生だった若者達との対話から』
    2021年11月28日

© 早稲田大学災害復興医療人類学研究所.

目次
閉じる