MENU
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
Waseda Institute of Medical Anthropology on Disaster Reconstruction
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  1. ホーム
  2. シンポジウム
  3. 「被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義」 シンポジウム『復興の人間科学2021』報告2

「被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義」 シンポジウム『復興の人間科学2021』報告2

2022 1/11
シンポジウム 研究業績 論文
2022年1月11日

筆者は震災支援ネットワーク埼玉SSN(以下、SSN)の心理相談チームの一員として、2011年3月11日の東日本大震災以降、原子力発電所事故(以下、原発事故)による被害から逃れるために、住み慣れた土地からの避難を余儀なくされた福島の方々とのかかわりを続けてきた。

原発事故から10年が経ち、日本に住む多くの人たちの記憶が薄れ、風化していくなか、本シンポジウムにおいて、原発事故当時小学生だった若者たちとの対話が実現したことは、非常に意義のあることである。

この世代の方々の語りは、震災支援を継続してきた者たちにとって聴く機会のなかった、さらに言えば聴こうとしてこなかったものであり、さまざまな経験を抱えながら、彼らが深く考え、生き抜いてきたことを痛切に感じる機会となった。

当時小学生だった、そして現在大学生となった彼らから受け取ったものをしっかりと抱えながら、本稿では、我々SSNの活動を紹介するとともに、被災当事者である福島の方々の実際の語りとともに、その語りに耳を傾け学ぶことの意義について考えてゆきたい。

萩原裕子a,b、中川博之a,b、愛甲裕a,b、猪股正a,b、辻内琢也a,b,c
The Importance of Listening and Learning from the Narrative of Survivors
Yuko Hagiwara,Hiroyuki Nakagawa,Yutaka Aiko,Tadashi Inomata,Takuya Tsujiuchi
a.震災支援ネットワーク埼玉(SSN):Shinsai Shien Network Saitama
b.早稲田大学災害復興医療人類学研究所:Waseda Institute of Medical Anthropology on Disaster Reconstruction
c.早稲田大学人間科学学術院:Faculty of Human Sciences, Waseda University

シンポジウム 研究業績 論文
  • URL Copied!
  • URL Copied!
  • 震災後に考える:東日本大震災と向き合う92の分析と提言
  • 『福島原発事故被災者アンケート2022』調査実施のお知らせ

関連記事

  • 2022年3月6日 シンポジウム“復興の人間科学 2022” 『FUKUSHIMAは終わっていない!』
    2022年2月12日
  • 震災後に考える:東日本大震災と向き合う92の分析と提言
    2021年9月7日
  • 震災直後の避難に伴う家族と子どもの心理
    2021年9月7日
  • 多領域協働による社会的ケアの実践 -原発事故後の支援者達の多声的な語りの分析-
    2021年8月25日
  • 原発避難者の被害実態について ー精神医学的見地から 法と民主主義 2021.5 No.558
    2021年5月1日
  • Post-traumatic stress due to structural violence after Fukushima Disaster Japan Forum Post Vol.33 No.2 2021
    2020年2月14日
  • 「人と人」・「人と社会」のつながりが 心身の健康に与える影響 心身医学 Vol.59 No.4 2019
    2019年4月25日
  • 医療人類学からみたフィールド医学の意義 心身医学 Vol.59 No.4 2019
    2019年4月25日

© 早稲田大学災害復興医療人類学研究所.

目次
閉じる