論文– category –
-
「被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義」 シンポジウム『復興の人間科学2021』報告2
筆者は震災支援ネットワーク埼玉SSN(以下、SSN)の心理相談チームの一員として、2011年3月11日の東日本大震災以降、原子力発電所事故(以下、原発事故)による被害から逃れるために、住み慣れた土地からの避難を余儀なくされた福島の方々とのかかわりを続... -
多領域協働による社会的ケアの実践 -原発事故後の支援者達の多声的な語りの分析-
The Practice of Social Care on Inter-professional Collaboration: Multi-vocal Analysis of Supporters after Fukushima Nuclear Accident -
原発避難者の被害実態について ー精神医学的見地から 法と民主主義 2021.5 No.558
第5回「原発と人権」全国研究・市民交流集会in ふくしま -
Post-traumatic stress due to structural violence after Fukushima Disaster Japan Forum Post Vol.33 No.2 2021
日本フォーラム、第33巻、2021年-第2号 オンラインで公開: 2020年2月14日 https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/09555803.2018.1552308 -
「人と人」・「人と社会」のつながりが 心身の健康に与える影響 心身医学 Vol.59 No.4 2019
2018 年,第59 回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(名古屋) シンポジウム:心身医学とフィールド医学―生態学的視点から健康長寿を探る― https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/59/4/59_328/_article/-char/ja/ -
医療人類学からみたフィールド医学の意義 心身医学 Vol.59 No.4 2019
2018 年,第59 回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(名古屋) シンポジウム:心身医学とフィールド医学―生態学的視点から健康長寿を探る― https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/39/8/39_KJ00002387073/_article/-char/ja/ -
フクシマの医療人類学 ー構造的暴力による社会的虐待論ー ナラティヴとケア 第10号 2019年1月
https://tomishobo.com/catalog/ca081.html -
原発避難いじめと構造的暴力(科学 岩波書店:Mar. 2018 Vol.88 No.3)
https://www.iwanami.co.jp/kagaku/KaMo201803.html -
ソーシャル・キャピタルを活用した災害に強いまちづくり ~ 福島原子力発電所事故 の 県外避難者受け入れ経験 から~
日本災害復興学会論文集 No.12, 2018.1 -
大災害時におけるソーシャル・キャピタルと精神的健康 一福島原子力災害の調査・支援実績から一 (心身医学 Vol.5 No,10 2017)