MENU
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
Waseda Institute of Medical Anthropology on Disaster Reconstruction
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
  1. ホーム
  2. 研究業績
  3. 論文
  4. 原発事故による県外避難者のメンタルヘルスと生活状況との関連

原発事故による県外避難者のメンタルヘルスと生活状況との関連

2023 2/08
研究業績 論文
2023年2月8日

―震災支援ネットワーク埼玉による2018 年の調査から―

画像部分をクリックするとPDFファイルをご覧いただけます。

本研究は,原発事故による県外避難者の生活やメンタルヘルスにおける課題を明らかにすることを目的とした。
対象者は原発事故で首都圏に避難中の4,905 世帯とした。調査期間は2017 年10 月~2018 年1 月であった。回収できた362 部(回収率7.4%)を集計の対象とした。
調査の結果,気分・不安障害調査票(K6)得点13 点以上の割合は20.2%であった。17 点以上の割合は10.8%であった。ロジスティック回帰分析の結果,経済的困難「なし」群に対し,「あり」群における心理的苦痛の調整済みオッズ比は3.906 と有意な正の関連を示した。自由記述の分析では,経済的な悩み・不安,仕事に関する悩み・不安,加齢に対する悩み・不安などの課題が明らかとなった。

これらの結果から,個別具体的な支援活動を強化すること,複雑に絡み合う生活課題を解決するワンストップの相談機関の設置を制度化すること,民間支援団体が新たなコミュニティ育成のために行う交流会やイベントへの公的支援を充実させる必要性が示唆された。
Key words:福島第一原子力発電所事故,県外避難者,メンタルヘルス,K6,生活状況

研究業績 論文
K6 メンタルヘルス 県外避難者 福島第一原子力発電所事故
  • URL Copied!
  • URL Copied!
  • A victims’ movement against the termination of housing support for voluntary evacuees: Ayaka Löschke

関連記事

  • A victims’ movement against the termination of housing support for voluntary evacuees: Ayaka Löschke
    2022年10月6日
  • Value conflict among voluntary evacuee mothers from Fukushima: protecting children from radiation, respecting family and society : Akeksandr Sklyar
    2022年10月6日
  • 福島原発事故 10年の経験から学ぶ ~当時小学生だった若者たちとの対話から~
    2022年9月6日
  • 現役大学生になる被災当事者との対話から私たちは何が学べるか
    2022年9月6日
  • 「被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義」 シンポジウム『復興の人間科学2021』報告2
    2022年1月6日
  • 震災後に考える:東日本大震災と向き合う92の分析と提言
    2021年9月7日
  • 震災直後の避難に伴う家族と子どもの心理
    2021年9月7日
  • 多領域協働による社会的ケアの実践 -原発事故後の支援者達の多声的な語りの分析-
    2021年8月25日

© 早稲田大学災害復興医療人類学研究所.

目次
閉じる