MENU
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
Waseda Institute of Medical Anthropology on Disaster Reconstruction
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 2022年3月6日 シンポジウム“復興の人間科学 2022” 『FUKUSHIMAは終わっていない!』

2022年3月6日 シンポジウム“復興の人間科学 2022” 『FUKUSHIMAは終わっていない!』

2022 9/10
お知らせ シンポジウム
2022年9月10日

日時:2022年3月6日(日)13:30~17:30 (無料・入場自由)
会場:早稲田大学 国際会議場 井深記念ホール 地図はこちら
   Zoom同時開催(zoom参加の場合ネット申し込み制:申し込みはこちらから)

◆主催:早稲田大学災害復興医療人類学研究所(WIMA) 
   科研費基盤研究(B):原発事故被災者の移住・帰還・避難継続における新たな居住福祉に関する人間科学的研究
◆共催:震災支援ネットワーク埼玉(SSN),福島原発さいたま訴訟を支援する会(福彩支援)

プログラム

*本プログラム及び登壇者は変更となる場合があります。予めご了承ください。

[プロローグ] 東京電力11年の変節と埼玉訴訟の経緯 13:30~13:55
原発事故責任追及訴訟埼玉弁護団

[第1部] 原発避難者調査報告 13:55~14:25
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
 研究所員 金智慧(人間科学学術院助手,臨床心理士,医療人類学)
 招聘研究員 平田修三(仙台青葉学院短期大学講師,発達心理学・児童福祉学)
 招聘研究員 岩垣穂大 (日本女子大学人間社会学部助教,社会福祉士,精神保健福祉士)

[第2部] 原告との対話 14:25~15:25
長期避難、帰還、移住、区域外、それぞれに分断が深まり長きにわたっての苦悩の実情を専門家がお聴きします。

 猪股 正 (震災支援ネットワーク埼玉SSN代表,弁護士)

*当日の模様を収録した動画です。(第1部、第2部)

お知らせ シンポジウム
  • URL Copied!
  • URL Copied!
  • 『福島原発事故被災者アンケート2022』調査実施のお知らせ
  • 所長 辻内琢也 (人間科学学術院教授,医師,医療人類学)

関連記事

  • Publication Commemorative Symposium 2022 “Anthropology of Tribulation and Hope from FUKUSHIMA”
    2022年9月10日
  • 【動画公開】”出版記念シンポジウム 復興の人間科学2022” 『福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学』ー分断と対立を乗り越えるためにー “Anthropology of Tribulation and Hope from FUKUSHIMA”
    2022年9月10日
  • 『福島原発事故被災者アンケート2022』調査実施のお知らせ
    2022年1月7日
  • 「被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義」 シンポジウム『復興の人間科学2021』報告2
    2022年1月6日
  • “復興の人間科学2021” 『福島原発事故10年の経験から学ぶー当時小学生だった若者達との対話から』
    2021年11月28日

© 早稲田大学災害復興医療人類学研究所.

目次
閉じる