MENU
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
Waseda Institute of Medical Anthropology on Disaster Reconstruction
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
早稲田大学災害復興医療人類学研究所
  • 研究所概要
  • 研究所メンバー | Researchers
  • 研究業績
  • イベント・シンポジウム
  • English Page
  1. ホーム
  2. 研究業績
  3. 論文

論文– category –

研究業績論文
  • 論文

    現役大学生になる被災当事者との対話から私たちは何が学べるか シンポジウム『復興の人間科学』報告2 人間科学研究35(1),2022

    What dialogue with the former disaster victims, now university studdents, teach us? Kiyoshi Kanebishi *下記の画像部分をクリックするとPDFフィアルを参照できます。
    2023年6月20日
  • 論文

    Post-evacuation return of psychiatrichospital inpatients evacuated to hospitalsoutside the Fukushima prefecture afterthe nuclear accident: A RetrospectiveCohort Study : Toshihiro Terui, 2022

    Terui-et-al-Post-evacuation-return-of-psychiatric-hospital-inpatients-1ダウンロード
    2023年6月20日
  • 論文

    Concerns related to returning home to a“difficult-to-return zone” after a long-termevacuation due to Fukushima Nuclear PowerPlant Accident: A qualitative study : Tomoo Hidaka, 2022

    Tomoo-Hidaka-PLOS-ONE-2022-journal.pone_.0273684-1ダウンロード
    2023年6月20日
  • 論文

    Visualizing the decline of public interest in the Great East JapanEarthquake and Fukushima Daiichi nuclear power plant accidentby analyzing letters to the editor in Japanese newspapers Tomoo Hidaka,2022

    Tomoo-Hidaka-Fukushima-J.-Med.-Sci.-681_2021-18-1ダウンロード
    2023年6月20日
  • 論文

    福島原発事故10 年の経験から学ぶ―当時小学生だった若者達との対話から― シンポジウム『復興の人間科学』報告4 人間科学研究35(2),2022

    Abstract(英語)  The aim of this symposium is to discuss the experience of young victims who evacuated from the Fukushima nuclear accident at the age of elementary school, and how they created their own perspective about it these ten ...
    2023年6月20日
  • 論文

    「被災当事者の語りに耳を傾け学ぶことの意義」 シンポジウム『復興の人間科学2021』報告3,人間科学研究35(1),2022

    筆者は震災支援ネットワーク埼玉SSN(以下、SSN)の心理相談チームの一員として、2011年3月11日の東日本大震災以降、原子力発電所事故(以下、原発事故)による被害から逃れるために、住み慣れた土地からの避難を余儀なくされた福島の方々とのかかわりを続...
    2023年6月2日
  • 論文

    多領域協働による社会的ケアの実践 -原発事故後の支援者達の多声的な語りの分析- プロジェクト研究(15),2020

    The Practice of Social Care on Inter-professional Collaboration:Multi-vocal Analysis of Supporters after Fukushima Nuclear Accident 要  旨    2011年3月の福島原発事故後、『震災支援ネットワーク埼玉(SSN)』は福島県から避難してきた被 ...
    2023年6月2日
  • 論文

    Discovery and Revitalization of “Feeling of Hometown”from a Disaster Site Inhabitant’s ContinuousEngagement in Reconstruction Work: EthnographicInterviews with a Radiation Decontamination WorkerOver 5 Years Following the Fukushima Nuclear PowerPlant Accident : Tomoo Hidaka, 2021

    Tomoo-Hidaka-Jpn-Psychol-Res-634-2021-1ダウンロード
    2023年6月20日
  • 論文

    原発避難者の被害実態について ー精神医学的見地から 法と民主主義(558),2021

    第5回「原発と人権」全国研究・市民交流集会in ふくしま
    2023年6月20日
  • 論文

    Post-traumatic stress due to structural violence after Fukushima Disaster: Takuya Tsujiuchi

    日本フォーラム、第33巻、2021年-第2号 オンラインで公開: 2020年2月14日 https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/09555803.2018.1552308
    2022年11月5日
1234...5

© 早稲田大学災害復興医療人類学研究所.